かしわで 6寸焼物皿 濃藍
説明
「かしわで(膳)」とは料理をのせる台や食事のこと(太古の昔かしわの葉をお皿代わりにしたことから)。古風な素朴さを表現する「かしわで」焼き物皿は、たたら成形で作った皿に4つの脚を付け土原型とした、揺らぎのある角皿。反りのある盛面に櫛目を施し、現れた趣深い釉だまりや焦げと手触り。黄土の陶器素材による温もり。裏印にはかしわの葉モチーフの可愛いロゴが。青磁と濃藍の2色。透明度のある釉薬を使用し土の表情が透け、素朴さや荒々しさのある質感が完成。6寸は鰆やブリなど小さめの魚の切り身、副菜の2品盛りなどに。お酒に合う洋風のおつまみをのせても不思議と馴染みますよ。
商品詳細
色幅
商品の色に個体差があります。季節や気温などの自然条件や、釉薬と焼成する際の火加減によって、器は様々な表情を見せます。同じ素材の器であっても、まったく同じ色に焼きあがることは非常に珍しく、100個あれば、それぞれが違った表情を見せてくれます。
色ムラ
一個体の中で、釉薬や化粧土のムラがでます。1つの器の中において、色の表情が均一ではない箇所がある場合があります。器の形状などにより、釉薬の掛かり方が厚かったり、薄かったりする箇所があることが一つの要因です。それにより土の表情が一つの器のなかにおいても変化を見せます。
釉垂・化粧垂
釉薬や化粧土が垂れたようになる場合があります。釉薬や化粧土を手作業でかけることによるムラや、焼成中の釉薬の流れにより、釉薬がたれた状態になります。
ピンホール
商品の表面にピンホールが目立つ場合があります。土を主成分とする陶器には、素焼きの段階で器に多くの空気が含まれており、これが焼成時に気泡となって釉薬の表面に小さな穴となって現れます。これをピンホールといいます。
貫入
釉薬部分の細かなヒビが目立つ場合があります。直接貫入は商品に元々貫入が入っています。経年貫入は使用していくうちに入ってきます。素地と釉薬の収縮率の違いによって生じる釉薬部分のヒビのことです。商品本体の破損によるヒビとは異なります。使用前に生じることもありますが、使用上問題はありません。陶器、半磁器に現れます。
鉄粉
商品の表面に鉄粉が目立つ場合があります。陶器の原料となる土には鉄分が含まれており、器を焼くと表面に黒い点となって現れます。赤土や黒土にはより多く含まれているため、その土を利用した器は、より鉄粉が出やすくなります。
made in JAPAN